トップ STQ法を考える会参加申し込みフォーム
Seminar
第6回STQ法を考える会申込フォーム
第6回 STQ法を考える会参加申し込みフォーム
「第6回STQ法を考える会」を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 本会は、STQ法をご導入またはご検討中の方を対象に、情報交換および分析技術の向上を目的としております。日頃の分析や管理にお役立ていただければ幸いです。過去の開催においては、分析だけではなく管理ご担当の方も多数参加され、普段は聞きにくい疑問についても情報交換ができると好評をいただいております。 今回は2日目に除草剤として広く使用されているグリホサート類について、固相誘導体化を応用した試験法の実演も予定しております。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
1,開催日 | 2025年2月20日(木)~2月21日(金) |
2,会場 | <1日目>和歌山城ホール 大会議室 https://www.wakayama-johall.jp/access/ 〒640-8156 和歌山県和歌山市七番丁25番地の1 TEL 073-432-1212 |
<2日目>株式会社アイスティサイエンス本社 〒640-8390 和歌山市有本18-3 <JR紀伊中ノ島駅 徒歩 6分> TEL 073-475-0033 |
|
3,参加費 | 1,000円(資料代等) |
4,意見交換会 | 6,000円 |
5,エクスカーション | 3,000円(昼食代込み) |
※参加費、意見交換会費、エクスカーション費は受付時にお支払いください。 | |
6,申込み | 以下申し込みフォームからお申し込みください。 または申込書にてFAXからお申し込みください。 申込書のダウンロードはこちらから |
FAX | 073-497-5011 |
7,定員 | 40名 |
(多数お申し込みの場合、複数お申し込みのご機関には人数調整のご協力をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください) | |
8,申込締切 | 2025年2月13日(木) |
9,プログラム | 下表をご参照ください。 |
プログラム
1日目(2/20(木)和歌山城ホール 大会議室) | |
12:30~ | 受付開始 |
13:00~13:05 | 開会のあいさつ |
13:05~13:15 | アイスティサイエンス技術アドバイザー齋藤勲先生 『(仮)STQ法の将来』 |
13:15~13:55 | 招待講演① ※大竹様はWebでのご講演となります。 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 大竹貴光様 『(仮)残留農薬分析の精度管理およびSTQ法とキャッチャーズ法の比較』 |
13:55~14:25 | 招待講演② 日本生活協同組合連合会 天谷雪絵様 『(仮)残留農薬分析における解析作業の電子化の取り組み紹介』 |
14:25~14:40 | 休憩 |
14:40~15:20 | 招待講演③ 地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所 中村実沙子様 『(仮)STQ法を利用した残留農薬の妥当性評価』 |
15:20~15:45 | アイスティサイエンス 技術部 『(仮)現状におけるSTQ法と他試験法との違いや残農試験における注意点について』 |
15:45~16:10 | アイスティサイエンス 技術部 『(仮)最新技術紹介(固相誘導体化グリホサート分析法や食品中PFAS分析等)』 |
16:10~16:40 | 事前アンケート回答、質疑応答 |
18:00~20:00 | 意見交換会(送迎あり) ※会場:がんこ 和歌山六三園 Tel:050-3196-8009 和歌山県和歌山市堀止西1丁目3-22 |
2日目(2/21(金)アイスティサイエンス本社) | |
8:30~ | 受付開始 |
9:00~11:30 | 固相誘導体化グリホサート試験法の実演(LC/MS/MS測定含む) ラボ見学 |
11:30~11:40 | 閉会のあいさつ |
エクスカーション(和歌山県農業協同組合連合会様) | |
11:40~12:20 | 昼食(in アイスティサイエンス) |
12:20~13:00 | 移動 |
13:00~15:00 | 業務紹介 施設見学 |
15:00~16:00 | 解散(JR和歌山駅/南海和歌山市駅) |
申し込みフォーム
メールが届かない方へ
迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合はメールが正しく届かないことがございます。
【@aisti.co.jp】からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。